積丹ブルー
道東育ちの私にはあり得ない色
オホーツクブルーも美しいが‥
これが同じ北海道の海かと思ってしまうほどのブルーでした‥
風が結構あったのでスピードがかなり出ていて、気持ち良さそう‥

今度は近くの民宿に一泊して、朝陽から夕陽までねばってみたい‥と思う「積丹」でした。

“女郎子岩”この岩は別名『シララ姫』 と呼ばれ、義経伝説の悲恋が語り継がれています。着物を着て子どもを背負い、遠く大陸へ向けて船出して行った源義経を見送っている姿だと言われています。(写真では、伝説になぞらえて水平線にフェリーを入れて写真を撮ってみました)。
島武意海岸から見える海、シャコタンブルーと呼ばれる透明度の
高いエメラルドグリーンの海は日本海のイメージを変えてしまいますね。
階段で下まで降りるこ事ができ、海水浴を楽しむこともでき、
国定公園に指定された北海道内唯一の海中公園でもあります。

大海原にせり出す迫力の神威岬。
その先端までは遊歩道が通じ散策を楽しむ事ができます。
ウィンドサーフィンって結構スピード出るんですね‥気持ちよさそう。

北海道の海とは思えません‥真っ青な海

積丹といえば6月から始まった「うに漁」‥漁師さんの店へ
うに丼と、うにの食べられない娘1号の頼んだ「かに丼」‥両方ともボリューム満点

今日は太陽を求めて富良野方面へ
ラベンダーは時期が過ぎたが他の花を期待して出かけました。
空は雲が多く大雪の山並みは拝めませんでしたが
気晴らしには最高でした。気温も28℃位で木陰に入らないと暑くてたまりません。
中富良野から上富良野、そして目的地白金地区へ
駐車場に車を止め歩くこと10分位
雲ってはいますが確かに青い池が出現‥
雲間から陽が差すと、支笏湖のブルーよりも薄いが綺麗です。

枯れた木の湖面に映えます。

池から流れ出た水は‥まさにブルーリバー

美しさでは阿寒のオンネトー、神の子池に軍配があがるかな‥

この後雨に‥
お出かけの節は「熊出没中」の看板があちこちにあるし、大丈夫だと思いますが近くに
クレー射撃場あるので注意してください。
今日は気温が上がって30℃を越える地域があったようですね‥暑かった
恵庭市は27℃くらいでしょうか‥それでも暑い
庭の山芍薬(ヤマシャクヤク)
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
シャクヤクのように風情があり、牡丹のように華麗で、 百合のように清楚という、女性の美しさを形容することば。
漢字名で分かるようにその根は漢方薬の素
タンポポは終わりました。

次から次と様々な花が目を楽しませてくれています。

我家に来て12才を迎えたいちご
9月の誕生日を迎える事無く昨夜午後11時45分頃息を引き取りました‥
昨年から肝臓他の病気で段々と体力を落としていきました。
医者からはゴールデンウィークまでは持たないから、もう好きなものを食べさせてと言われ
ドッグフード以外の物を喜んで食べていましたが‥
「食べなくなったら終わりです」と言われていたので一生懸命工夫して食べさせてきましたが
2週間ほど前から食も細くなり、自力での歩行も困難な状態に‥
昨日の朝のいちご‥固形物は受付ないのでウィダーゼリーを可哀想ですが
喉に押し込んでやってなんとか‥の状態です‥
いつもはめったに顔も上げる力ないのですが‥朝は散歩の時間
身動き出来ないのに外に出たい様です‥
自力歩行が駄目になり急遽5日に大型ベビーカーを買ってきていちご仕様に改良
外に出ると本当に嬉しそう
盛んに降りたがりますが‥

いちごを心配した娘1号も帰宅しカートを押します。

我家の前に戻る頃には気分良く、もううとうと状態のいちごです‥

気温は高くないのですが‥陽射しを避けるため娘2号が濡れタオルを頭に‥
気持ちよさそうにお眠り状態‥

これから約10時間後、家族に見守られ逝ってしまいました。
15年間、亡くなった「ほたる」と共に蝶番となり我家を支えてくれて「ありがとう、いちご!」
天国で「ほたる」と仲良くするんだよ!
ありがとう‥いちご。
一時は中々その姿を見せてくれなかったすずめが我家のバードテーブルに戻ってきました。
しかも親子で仲良く‥可愛い
家族に聞くと最近ちょくちょく親子で現れては、子供に餌を与えているという

盛んにおねだり中‥背景の赤っぽいぼやけはエゾヤマツツジで今が満開

こちらの背景はキレンゲツツジ

明日の札幌の予想最高気温は24℃‥温度差ありすぎです。